UNTRACE

マーケティング/広告/デザイン/ブランド領域を学びたい。

『グラスホッパー』

伊坂幸太郎/角川文庫/2015

 

読んだことあるけど、映画化されてから再読したいと思っていてできてなかったから思い切って買っちゃった。

 

僕は、君のために結構頑張ってるんじゃないかな。

っていう鈴木のセリフがこの小説で一番お気に入り。鈴木は、全キャラクターの中で一番普通で、大した取り柄もなくて、個性強すぎのキャラたちの中で、本当に普通。押し屋の家での振る舞いとかお人好しすぎて可愛く思えてくるくらい。でも、結局生き残ったのは鈴木だけ。真相を知ったのも鈴木だけ。押し屋をめぐる戦い、って感じで進む物語だけど、鈴木だけは槿に勝ったんじゃないかと思う。その普通さとお人好しで。あまりにぶっ飛んだ殺し屋の世界と読者をつなぐために鈴木がいるってあとがきには書いてあったけど、鈴木の存在価値はそれだけじゃない気がする。(たしかにクレイジーな奴らばっかりの中で鈴木のターンになるとほっとはする)例えば、槿が途中バッタと人間の話をする。

どんな動物でも密集して暮らしていけば、種類が変わっていく。黒くなり、慌ただしくなり、凶暴になる。気づけば飛びバッタ、だ

群集相は大移動をして、あちこちのものを食い散らかす。仲間の死骸だって食う。同じトノサマバッタでも緑のやつとは大違いだ。人間もそうだ

でも、馬鹿みたいにたくさんいるバッタの中にもきっとそれぞれの生活がある。鈴木や鈴木の奥さんみたいな人間もいる。鈴木の存在は、なかなかに魅力的。鈴木自身が、そして特にその奥さんが、殺し屋たちには絶対にない魅力を持っているから。2人のバイキングでの出会い方なんて最高だし、最後それを一人でやる鈴木のシーンで終わるのも最高。なんだかんだ鈴木の奥さんが一番好きなキャラクターな気がしてきた。

 

あとがきで、人間の死を「破壊」として描いているとあったけど、とても納得。痛みとかもあんまり描かれてないし。クレバーに、異常なほど細かく現実的に人が殺される様が描かれるから、かえっていわゆる命の重さ、とか道徳的なものが薄れている。こんなに人が殺されているのにさっぱりしているところが、不気味でもあり物語全体のちょっと非現実的な、言ってしまえば摩訶不思議なファンタジーみたいな雰囲気を担保していると思う。蝉の殺人シーンはちょっと怖いけど。

 

伊坂幸太郎の小説は、本当に面白い。文章が機知に富んでいるというか、読んでいてどきどきするような感覚。ときめき?ストーリー展開も独特すぎて惹きつけられるし、一番は途中で必ずと言って良いほど出て来る、洋楽やその歌詞、有名な人の言葉。おしゃれ。比喩も、全体的におしゃれ。

マリアビートルも読もうかなつぎは。

『次世代コミュニケーションプランニング』

高広伯彦/ソフトバンク クリエイティブ株式会社/2012

 

学問的で面白い本!マーケティング系の実用書によくあるようなテクニック、スキルに特化した本ではなく、時代の潮流を踏まえたアカデミックな分析が読んでて面白かった。著者の高広さんは同志社社会学修士だから、その視点も存分に入っている。

 

特に面白かったのは、例えばオーダーとオファーの話。今までは、広告主から広告代理店へ、コンセプトや使用するメディア、リソースが事前に決められたうえでそれを満たすような広告を作ってほしい、という依頼が来るのが一般的だった。それが今は、そもそものコンセプトなど、どう広告していくか、から一緒に代理店に考えてほしいという広告主が多いらしい。これはかなりぴったりと現代社会、現代の広告界隈を象徴している現象なんじゃないかと思った。

『ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか』

エイドリアン・スライウォツキー/ダイヤモンド社/2002

 

ビジネスにおいて利益を最大化させるためのモデルが23個順に紹介されている。本格的なビジネス書で内容はかなり難しいが、師弟の対話形式で話しが進むので読みやすい。

 

一年後くらいに再読しないと、今回だけで理解できたかと言われると全くだめ。前提となる知識が今の自分になさすぎて、意味は分かっても実感としては全く響かないから頭にも残りにくい。

 

一番面白いと思ったのは、最後の最後。

「利益は正確な情報が不足しているおかげでもたらされるものだからだ。(中略)顧客に正確な情報が十分に与えられていないがゆえに、それを提供する者に利益を得る機会が生じるんですね。」

情報量の差が、情報が多い方に利益を生む要因になる。シンプルだけれど核心を突いていると思った。つまりは、情報が足りない方が損をするということ。(ドラゴン桜で同じようなこと言われていた気がする)現代の情報化社会では特にこの傾向が顕著であるとは思うけど、何も今に限った話ではない気もする。情報が足りなければ商売でも損をするし、戦争にも負ける。情報量が勝負を分ける。ビジネスにおける顧客分析も、ある意味情報不足で負けることを防ぐものとも言える。一番最初の利益モデル、顧客ソリューション利益モデルはこれにて近いと思う。

 

利益モデルかなり難しいけれど、ゆっくりであれば理解できないレベルではない。これから実践的なビジネスの場でこれらのモデルを意識すること、実際に自分の思考方法の中に組み込んでみることがポイントだと思う。例えば、いくつかのモデルの話の中に、市場シェアの拡大によってスタンダードを支配する、という観点が出てきていたけど、これはまさにこれからやろうとしている無農薬野菜の販路開拓の夢。